第11回 【イラン野球の素顔】「独特の文化によって形成されたイラン野球とは?」(前編)2015年06月23日

印刷する このエントリーをはてなブックマークに追加   

【目次】
[1]元イラン代表監督の色川冬馬氏の野球人生
[2]見えてきたイラン野球とイラン人の特質
[3]イラン野球の発展を妨げている要因とは

見えてきたイラン野球とイラン人の特質

イラン代表合宿

 
「イラン人選手と知り合い、イランへ足を運びました。イランでは、都市を転々として野球を指導して歩いていましたね。その中で、イラン野球連盟の方と知り合いになり、国際大会があることを知りました。前任の監督が辞任をして、気が付いたら自分が監督になっていました」

 常識にとらわれない経歴で、イラン代表の監督なった色川さん。イランにはイラン野球協会を筆頭に、14の都市に野球協会がある。このうちの11都市を巡り、協会に関係のない都市も含め20ほどの都市に足を運んだ。そこでは、大人から子供までの全世代に対して、野球の普及、技術指導を行って回った。

 野球の指導を行っていく中で、イラン野球がどのようなものかが見えてきたという。「イラン野球のレベルは、どれほどなのか」という質問に対して、興味深い答えが返ってきた。

「イラン野球のレベルを表現するのは難しいです。選手の中には、130km以上の球速を出せる選手や、ホームランを打てる選手もいます。しかし、それぞれの選手が偏った知識で野球をやっているので、野球が野球にならない状態です。チーム全体の能力としては日本の高校生に勝てませんね。でも、彼らも大人ですし、日本の高校生が持っていない能力をもっていたりします」

 チーム力を大事にする日本の野球と比べると劣るところがあるようだ。その中で、どのようにしてイランの野球を強化していったのか。
「僕の中でのテーマは、さまざまな選手の能力を引き出し、イラン野球を『創る』ことでした。どの都市にも良い選手はいます。僕はどこか1つの地域にとどまるのではなく、いろいろな場所を回り、その都市の良い選手に声をかけ、その都市で選手を育てていました」

 まずは個性の強みを発揮する指導法から始めた。まだイランでは、野球に関して体系化された指導法が確立されておらず、選手の能力を最大限発揮できていなのが現状だ。しかしチームという意識を持った選手育成をしていく中で、文化の違い、イラン人の特質が大きな壁として立ちはだかった。

このページのトップへ

【次のページ】 イラン野球発展を妨げている要因とは


【関連記事】
第12回 【イラン野球の素顔】「真の発展を果たすには」(後編)【アジア野球】

プロフィール

河嶋宗一
編集長 河嶋 宗一
  • 出身地:千葉県
  • ■ 現場第一主義。球児に届けたい情報とあれば日本だけでなく海外まで飛び回る。
  • ■ 編集長であり、ドットコムのスカウト部長と呼ばれ、日本全国の隠れた名選手を探索。
  • ■ 幅広いアンテナと鋭い観察力でダイヤの原石を見つけだす。
  • ■ 編集部の理論派として、今日も球場に足を運ぶ。

コメントを投稿する

コラム