第6回 渡辺泰眞さんインタビュー/日本で活躍中の選手紹介&現地映像 【スリランカ野球の今】 2013年11月22日
【目次】
[1]今後のスリランカ野球を盛り上げてくれる、スター候補の選手たちが日本で活躍中!
[2]試合は用具をかき集めてから/クリケット文化との融合と、教育システムの充実
[3]今後のスリランカ野球と夢
今後のスリランカ野球と夢

――渡辺さん自身、スリランカで野球を教えたことで、考え方は変わりましたか?
渡辺 行く前と、行った後では、視野は全然違いますね。今(慶應大学大学院で)勉強しているのも、野球を飛び越えてスポーツの政策に関することなんです。東京にオリンピックが来るということで、強化やスポーツの普及活動もまた始まると思いますけど、そのための素地をしっかり作っていけば、色んな人が育っていける、ということをスリランカで学びましたね。ケーススタディではないけど、こうすれば出来るんだ、みんなを巻き込んでいけるんだ、ということを実体験で経験させてもらえた。これを日本でもやっていければ面白いことになるかなと思います。
あと、野球に関わる方法っていっぱいあるんだということも学びましたね。もしこれを読んでいる日本の高校生でも、『将来どういう形でも野球と関わっていたい』と思っている子がいたら、アジアにも視野を広げていきましょうと言いたいです。練習や試合中、グラウンドでいつも言ってるじゃないですか。視野広げろーって(笑)

渡辺泰眞さん
――今後、スリランカ野球がこういうふうになってほしい、と思い描いている形はありますか?
渡辺 国として野球が強くなってほしい、とか、もっと野球が上手くなってほしいというのではなく、野球をやった人間が良い人に育ってほしい。スリランカはまだ途上国として色々な問題を抱えているから、それを解決するためのリーダーとして、野球をやってきた人になってほしいですね。
僕は今後も引き続き、スリランカの縁の下の力持ちとして、なにか困ったことがあったら手を貸したいと思っています。例えば、今は、自分の研究の対象をスリランカにしているから、それをしっかりと形にして動いていきたいですね。
――もしかすると、近い将来の夢として、今回できたスリランカの野球場で、これまでスリランカ野球の発展に携わった方たちと、野球のゲームをする日がくるかもしれないですね。
渡辺 関係者とみんなで、今回出来た球場で野球をしようね、っていうのは言っているので、それは実現しそうですよね。歴代JICAはもちろん、サポートしてくれた人も大勢いるから、みんな集まって、スジーワが審判やって、試合をやりたいですね。
――その時、渡辺さんは監督ですか?
渡辺 いや、プレーしますよ。いや、やっぱりビールかな…(笑)夢っていう意味ではこっちの方が良いかもしれない。スリランカの野球場のバックネット裏でビール飲みながら試合観戦して、終わったら芝生の手入れをして、っていうのが。もっとちゃんと使えよ、とか言いながらね。そういう目線でスリランカの野球を見ていたいですね。
◆
渡辺さん、ありがとうございました。遠く離れたスリランカの地が急に身近になったようです。野球を楽しむ人たちの気持ちや情熱は、世界共通。皆さんも、海外で活躍する日が近づいているのかもしれません。これからのスリランカ、南アジアの野球に要注目です!
コメントを投稿する